A
「背の高さ」や「耳の形」などの特徴が親から子どもに遺伝することは、一般によく知られています。この特徴を決めているお客さまの設計図が「ゲノム」です。ゲノムは、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)という4種類の塩基(文字)で表現されています。このATGCが記録されている物質が「DNA(デオキシリボ核酸)」です。人間のDNAは、体を構成する約37兆個の細胞のそれぞれの核に保管されています。
A
人間のゲノムは約30億個のATGCから構成されているのですが、0.1%程度、配列に個人差があることが知られています。この個人差を調べ、これまで世界中で蓄積された研究データと照らしあわせることで、かかりやすい病気や体質との関係を統計的に分析するのが「遺伝子検査」なのです。遺伝子検査により、特定の病気へのかかりやすさ、お酒の強さなどの自分の体質を統計的・客観的に理解することができます。
A
米国では、2019年時点で約2750万人、つまり12人にひとり以上が遺伝子検査サービスを利用しています。日本では、まだ100万人程度と言われていますが、今後普及していくのではないかと考えています。
A
Genovision®では、採取した血液や唾液を試料としてDNAを抽出します。そして、ATGCの一文字だけ置き換わる事象が統計的に発生しやすいSNPと呼ばれる約65万箇所のデータ化を行い、SNPと疾病罹患リスクなどの関係性を示す論文などに基づいて、お客さまと同じSNPを保有する集団の疾病罹患リスクや体質傾向、そのほか当社の定める検査項目などを結果レポートとしてご報告します。
併せて、罹患リスクが高い疾患の予防法について、世の中の最新の研究成果をご紹介します。遺伝的なリスクが高くても、積極的にリスクを減らす予防法を実践することにより、疾病になるリスクを軽減できる可能性があるのです。「病気になってから治療する」のではなく、「一人ひとりが自らの遺伝的特性を理解し、個別化された予防行動を実践する」という予防医療へのパラダイムシフトをめざします。
A
ヒトゲノムの研究が進むことによって、私たちのゲノムは約99.9%が共通で、個人差は約0.1%だということがわかりました。ゲノムの0.1%の違いに、環境、生活習慣の違いなどが加わって、ひとりひとりの個性が生じるのです。ゲノムの個人差にはいろいろなタイプがありますが、その中でも最も注目されているのが、一つの塩基が置き換わったSNP (single nucleotide polymorphism の略で「スニップ」と読みます)です。Genovision®では、東アジア人に頻度高く発生するSNPを読むためのマイクロアレイ(Illumina社のAsian Screening Array)という装置を用いて約65万箇所のSNPのデータ化を行っています。
A
お客さまにとって遺伝的に罹患リスクが高い疾患の予防法について、世の中の最新の研究成果をご紹介します。併せて、この予防の実践に向けて、リスク低減に有効とされている食習慣や運動などのモニタリングに役立つスマートフォンアプリをご紹介します。罹患リスクを下げるために、生活習慣改善に取組んでみませんか?持って生まれた遺伝的リスクは「避けられない運命」ではありません。未来はお客さまの行動で変わり得るのです。
A
受検前に、Genovision®サービスサイトの検査項目一覧をご確認ください。なお、本サービスは利用者の自己の努力によりリスク低減が期待できる多因子疾患(複数の遺伝要因や生活習慣などが相互にかかわって発症する疾患)の発症にかかわる感受性遺伝子の確認を行うものであり、遺伝性乳がん・卵巣がん症候群のような遺伝性腫瘍(遺伝要因だけで発症リスクが決まる疾患)のリスクを予測するものではありません。
A
通常、試料のご提出から1~2か月ほどで遺伝子検査結果レポートをお返しします。試料のご提出後、速やかに、Genovision®サービスサイトへログインし、レポートID(*1)の登録、ならびに、事前アンケートのご回答をお願いします。事前アンケートのご回答まで終わってから結果レポートの生成を開始するフローになっているためです。
*1遺伝子検査を受検する際に医療機関から手交される申込同意書控え(もしくはレポートIDのお知らせ)に記載されています。
A
人間ドックまたは健康診断を受診される、医療機関の受付にお申出ください。
A
受検可能医療機関において人間ドックを受検する方のうち、「遺伝子検査受検に関する本人同意が得られた方」が対象です。なお、未成年者は、別途「本人に代わって検査の実施を承諾することのできる地位にある者」の代諾を得なければならないため、本サービスでは対象外とさせていただいております。
A
現在、こちらの医療機関にてサービスを提供しております。
※上記リンクの個別の医療機関名につきましては、承諾を得た医療機関のみを掲載しております。
また、そのほかの医療機関につきましても、準備が整い次第、順次展開して参ります。詳しくは、当社までお問い合わせください。
A
会社の制度を利用して申し込みされる方は、勤務先の健康診断等の担当部署の方から、NTTライフサイエンスへお問い合わせください。会社の制度を利用せずに医療機関に申し込まれる方は、NTTライフサイエンスへお問い合わせください。
A
検査を受けていただくことは可能です。ただし、検査結果レポートは日本語です。またGenovision®では、現在、検査するSNP(*1)や、参照する論文(*2)について、日本人を対象に選定しておりますので、たとえば両親や祖父母が外国人の方がGenovision®を受けた場合、検査結果が必ずしも正確になるとは限りません(中国、韓国、台湾、香港の方は比較的本サービスのリスク計算が適合すると考えられます)。
(*1)たとえば、血液型について、日本人ではA型が多いですが、オーストラリア人はO型が多い、というように地域によってSNPの出現頻度に差があることが知られています。Genovision®では、SNPを解析するマイクロアレイに東アジア人向けのIllumina社Asian Screening Arrayを採用しています。
(*2)世界中で遺伝子に関する研究が行われていますが、多くは欧州の方を対象としたものです。これらの欧州の研究成果は、日本人にそのまま適用できるとは限らないと言われています(ここでいう日本人とは、生物学・人類学上の分類としての日本人を指しています)。
A
ありません。
口腔内の状態等の要因により、ご提出いただく検体から必要な情報を抽出できず、検査対象項目について検査結果が得られない可能性及び正しい検査結果を提供できない可能性があります。だ液を採取する1時間前から、飲食や喫煙・歯磨きは控え、ガムも噛まないようにしてください。また口紅等をつけたりしないでください。
A
ありません。
A
ありません。
ありません。ただし口腔内のウィルスなどの影響で、ご提出いただく検体から必要な情報を抽出できず、検査対象項目について検査結果が得られない可能性及び正しい検査結果を提供できない可能性があります。治ってからお受けいただくことをおすすめいたします。
A
お客さまの健康状態によって、結果レポートが変化することはありません。
A
ご本人に胎児のDNAが混在するため結果レポートに影響する可能性があります。そのため、出産後、子育てがひと段落してからの検査をお勧めします。なお、Genovision®では新型出生前診断(NIPT)は扱っておりません。「DNA」というキーワードは同じですが、誤解のないようにお願いいたします。
A
レポートIDは遺伝子検査を受検する際に医療機関から手交される申込同意書控えに記載されている、半角大文字の英字と数字16桁の文字列です(※一部の医療機関では、申込同意書控えではなく、「レポートIDのお知らせ」でレポートIDを通知しています)。レポートIDは「お客さまの遺伝子検査結果レポートを表示する権利」をもっていることを証明する重要なコードです。パスワードと同様にほかの方への開示は行わないでください。
A
レポートIDは、医療機関で採取した「試料」と、Genovision®サービスサイトで結果レポートをご確認いただく際に使用する「dアカウント」を関連付けるために必要なものです。
A
レポートIDは、半角の英数字で入力してください(英字はすべて大文字です)。なお、英大文字の「I(アイ)」と数字の「1(イチ)」、英大文字の「O(オー)」と数字の「0(ゼロ)」は読み間違いやすいので、レポートIDに英大文字の「I(アイ)」と「O(オー)」は使用しておりません。
A
いいえ、連絡が取れる任意のメールアドレス/電話番号をご使用いただけます。ただし、メールアドレスは個人ごとにユニークである必要があります(本人確認に使用するため、他人との重複登録はできません)。
A
いいえ、個人ごとに異なるdアカウントをご利用ください。
A
Genovision®サービスサイトでdアカウントとレポートIDの紐づけを行う前に申込同意書控え(もしくはレポートIDのお知らせ)を紛失された場合、第三者にお客さまの遺伝子検査結果レポートを閲覧されてしまう恐れがあるため、直ちに受検した医療機関へご連絡の上、レポートIDの再発行をご依頼ください(レポートIDの再発行には、本人確認が必要なため、受検した医療機関で受付けていただいています)。なお、紐付けを行った後であれば、レポートIDの重複登録はできない仕様であるため、ご心配無用です。
A
Genovision®サービスサイトにログイン後、「検査結果」から変更手続をお願いします。
「検査結果」メニューを開いた後、検査結果レポート一覧の下部の「2回目以降のレポートを追加する」よりお進みください。
※「2回目以降のレポートを追加する」は1回目のレポートの作成が完了するまで表示されません。
ログイン>マイページ>検査結果
マニュアル
A
dアカウントポータルにID/パスワードの確認方法のご案内がございますので、ご確認ください。
dアカウントポータルでID/パスワードを確認
※Genovision®では、dアカウントID/パスワードおよびdアカウントにご登録のお客さまの情報についてはお調べすることができません。大変お手数をおかけいたしますが、dアカウントポータルにてご確認・お問合せください。
dアカウントポータル
A
dアカウントポータルにロック解除方法のご案内がございますので、ご確認ください。
ロックがかかってしまった方
※Genovision®では、dアカウントID/パスワードおよびdアカウントにご登録のお客さまの情報についてはお調べすることができません。大変お手数をおかけいたしますが、dアカウントポータルにてご確認・お問合せください。
dアカウントポータル
A
まだ会員登録をしていない場合、または、Genovision®にご登録のdアカウントIDと別のdアカウントIDでアクセスした場合に表示されます。
<まだ会員登録をしていない方>
新規会員登録のページにて、会員登録をしてください。
<会員登録済の方>
Genovision®にご登録dアカウントIDに見直して再度ログインをしてください。
dアカウントIDを見直して再ログイン
会員登録済の方で、繰返し、「Genovision®に会員登録されていないdアカウントではログインできません」が表示される場合は、ご登録と別のdアカウントでアクセスされていますので、dアカウントの再設定をお試しください。
dアカウントの再設定
マニュアル
※dアカウントの再設定には会員ご本人様確認のため、Genovision®にご登録のメールアドレス、電話番号(SMS受信ができる携帯電話番号)が必要になります。
※Genovision®に登録したdアカウントを確認の方法については、「Q. Genovision®ログイン用のdアカウントがわかりません」にてご案内していますので、をご参照ください。
A
大切な個人遺伝情報の情報漏えい防止のため、マイページに登録されたメールアドレス、またはdアカウントのいずれかで本人確認が行えない場合、サービスをご提供することができません。ご登録に利用したメールアドレスおよびdアカウントは忘れないようにしてください。
以下にご案内する方法で会員登録に利用したdアカウントがわかる場合がありますので、ご確認をお願いいたします。
<会員登録時の認証メール、SMSで確認する>
会員登録時、dアカウントに紐づくメールアドレスまたはスマートフォンのショートメッセージ(docomo携帯電話回線に紐付くdアカウントをご利用の場合)に2段階認証用のセキュリティコードを送付しています。メールまたはショートメッセージの受信履歴からdアカウントがわからないかご確認ください。
メールの場合:送信者info@wdy.docomo.ne.jp、タイトル「[dアカウント]2段階認証」
SMSの場合:送信者Docomo、[セキュリティコード]と記載のメッセージ
<dアカウントポータルで確認する>
dアカウントポータルにID/パスワードの確認方法のご案内がございますので、ご確認ください。
dアカウントポータルでID/パスワードを確認
※Genovision®では、dアカウントID/パスワードおよびdアカウントにご登録のお客さまの情報についてはお調べすることができません。大変お手数をおかけいたしますが、dアカウントポータルにてご確認・お問合せください。
dアカウントポータル
<dアカウントを再設定する(会員登録済の方のみ)>
会員登録済で、ご利用可能なdアカウントをお持ちの方は、dアカウントを再設定することができます。
dアカウントの再設定
マニュアル
※dアカウントの再設定には会員ご本人様確認のため、Genovision®にご登録のメールアドレス、電話番号(SMS受信ができる携帯電話番号)が必要になります。会員登録がお済みでない場合は、ご本人様確認ができませんので、こちらのお手続きはできません。
A
一度登録したレポートIDは再使用できません(レポートIDのご登録は初回のみです)。
<会員の方>
「ログイン」ボタンから、マイページにログインしてください。
ログイン時に、 「Genovision®に会員登録されていないdアカウントではログインできません」が表示されてしまう場合は、Genovision®に登録のdアカウントと別のdアカウントでアクセスされています。「Q.ログインしようとすると「Genovision®に会員登録されていないdアカウントではログインできません」と表示されます。」にご案内していますので、ご参照ください。
<会員登録が完了していない方>
以下に当てはまる方は、会員登録が完了していません。
・レポートID登録後に連絡先情報の入力をしていない方
・連絡先情報入力後に本登録完了していない方
会員登録完了までdアカウントを変更することは出来ませんので、新規会員登録よりレポートIDご登録時のdアカウントで会員登録を完了させてください。
新規会員登録
※[②dアカウントにログインして会員登録]からレポートIDご登録時のdアカウントでアクセスすると、[連絡先情報入力]が表示されますので、画面にしたがってご登録をお進めください。
※繰り返し、レポートID登録のページが表示される場合は、レポートIDと別のdアカウントにログインしています。再度、画面右上の「新規会員登録」を押し、dアカウントを見直してログインしてください。
※「レポートID登録」時のdアカウントがわからない場合は、「Q.Genovision®ログイン用のdアカウントがわかりません」にて確認方法をご案内していますのでご参照ください。
A
Genovision®サービスサイトでのみご確認いただけます。初回登録にあたり、「dアカウント」、「検体採取時に受領した申込同意書控え(もしくはレポートIDのお知らせ)」をご用意ください。なお、ログインに使用したdアカウントが使用できなくなった場合、結果レポートも確認できなくなりますのでご注意ください。
A
迷惑メールフォルダをご確認ください
メールアプリの自動判別機能で迷惑メールフォルダに振り分けされてしまうことがあります。迷惑メールフォルダにメールが受信されていないかご確認ください。
受信拒否設定をご確認ください
携帯電話の場合、迷惑メール対策のために携帯電話以外のメールアドレスを受信しない設定になっているこ
とがあります。「ntt-lifescience.co.jp」ドメインを受信できるよう設定をお願いいたします。
設定後、再度会員登録に進んでいただくと、連絡先情報入力から再開しますので、再度ご連絡先情報をご入力いただき、仮登録メールの発行をお願いいたします。
右上の[新規会員登録]を押下→[dアカウントログインして会員登録]を押下 → [連絡先情報入力]
A
Genovision®サービスサイトにログイン後、「アカウント情報の変更」から変更手続をお願いします。
A
大切な個人遺伝情報の情報漏えい防止のため、マイページに登録されたメールアドレス、またはdアカウントのいずれかで本人確認が行えない場合、サービスをご提供することができません。キャリア変更を行う前に、マイページのメールアドレスやdアカウントの登録情報の変更を行ってください。
A
<現在のdアカウントでマイページにログインできる方>
ログインしていただくと、より簡単にお手続きいただけます。
・ログイン用dアカウント変更ページ
ログイン>マイページ>アカウント管理>ログイン用dアカウント変更
マニュアル
<ログイン用dアカウントをお忘れの方>
ご登録のメールアドレス、電話番号で本人確認後に、お手続きいただけます。
ログイン用dアカウント再登録はこちら
マニュアル
※SMS(ショートメッセージサービス)を利用した本人確認を行います。SMSを受信拒否されている方はお手続き前に受信できるよう設定をしてください。
※また、以下にあてはまる方は、ここからはお手続きできませんので上記メニューの「お問い合わせ」よりお問い合わせください。
・メールアドレスをお忘れの方
・電話番号をお忘れの方
・ご登録の電話番号が固定電話、またはSMS(ショートメッセージサービス)を受信できない方
A
通常、受検をしてから1~2ヶ月後に結果レポートが生成されます。結果レポート作成完了通知が届きましたら、Genovision®サービスサイトへログインし、PDFファイル形式の結果レポートをダウンロードしてください。
A
疾患予防編は、お客さまと同じSNPを有する集団の疾病罹患リスク、ならびに、その予防に関する最新の研究成果を結果レポートとしてご報告しています。体質理解編は、お酒が強いタイプか弱いタイプか、といった遺伝的体質についてご報告しています。
A
採取した検体から解析対象のSNPのデータが得られる割合(Call Rate)は97%程度です(解析対象とはマイクロアレイを用いてデータ化する約65万SNPsを指します)。読み取れなかったSNPデータを使用する必要がある検査項目は結果のご報告ができませんのでご了承ください。
A
個人遺伝情報が他人に知られることにより、就職や昇進に不利になったり、保険加入が拒否されるなどの可能性を懸念する声があります。また血縁の方に影響することも考えられるので、結果レポートは慎重に取扱ってください。なお、お客さまが自ら情報を公開または共有したために起きたいかなる結果についても、当社は責任を負いません。
A
疾患予防編では巻末掲載の多く論文を参照していますが、代表的なものは以下の関係を示した論文です。
・SNPと疾患との関係
・生活習慣と疾患との関係
・遺伝要因と環境要因の関係
論文の選定にあたっては、有識者が複数の指標(研究人数、p値など)により評価を行っています。加えて、有識者が集まる会議を開き、不適切な点がないかレビューも行っています。
A
特定の疾患/体質と統計的な相関がみられるSNPを見つけるGWAS(Genome-Wide Association Study)と呼ばれる解析手法があります。Genovision®では、GWASの研究成果を、お客さまのSNPに当てはめて相対リスクを計算しています。複数の遺伝子を原因とする病気の場合、相当数の遺伝子の作用が累積することで遺伝的疾患発症リスクをもたらすと考えられています。
A
天気予報が会社によって多少異なるように、遺伝子検査サービスのリスク予測も会社によって多少異なるのが現状です。たとえば、会社によって、参照する研究論文が異なり、その結果、リスク計算に使用するSNPも異なるため、相対リスクも異なるケースがあります。
A
世の中の研究成果に応じて、変わる可能性はあります。世界中で日々研究成果が出ていますので、精査の上、サービス向上に努めて参ります。
A
結果レポートでご報告しているリスクは、将来かかるかもしれない病気について、ほかの方と比べてどのくらいの確率で罹患するのか、確率を示すものです。そのため「お客さまは必ずその病気になる」というものではありません。疾患にも拠りますが、遺伝要因で発症するのはおおむね30%、残りは生活習慣などの環境要因と言われています。生活習慣を見直すことで疾患の予防に努めるとともに、リスクの高い疾患について定期的に検診を受けていただくことで早期発見・早期治療をめざしましょう。
レポートの内容や疾患について質問がある場合、受検をした医療機関へお問い合わせいただくか、Genovision®サービスサイトから「first call for Genovision」を通じて医師/管理栄養士へのオンライン相談が利用可能です。
A
医療機関において人間ドックを受検する時に、2ml追加の採血を行います。採取された試料は、バーコードにより匿名化(記号化)され、冷蔵・冷凍状態で遺伝子解析機関へ送付されます。解析機関ではマイクロアレイと呼ばれる装置を用いて約65万箇所のSNP(遺伝子の特徴点)がデータ化され、専用回線を通じてNTTライフサイエンスへ送付されます。解析機関の血液試料は、データ化完了後、1カ月以内に安全かつ適切な方法を用いて廃棄されます。
医療機関において人間ドックを受検する時に、2mlのだ液を採取いただきます。採取された試料は、バーコードにより匿名化(記号化)され、遺伝子解析機関へ送付されます。解析機関ではマイクロアレイと呼ばれる装置を用いて約65万箇所のSNP(遺伝子の特徴点)がデータ化され、専用回線を通じてNTTライフサイエンスへ送付されます。解析機関の試料は、データ化完了後、1カ月以内に安全かつ適切な方法を用いて廃棄されます。
A
国内で実績の豊富な理研ジェネシス社、ジェネシスヘルスケア社(2023年6月~)へ委託しています。
A
遺伝子検査受検時に文書でご確認いただくインフォームド・コンセントで同意をいただいた範囲でのみ取扱います。また、取扱いにあたっては、経済産業省「経済産業分野のうち個人遺伝情報を用いた事業分野における個人情報保護ガイドライン」に基づいて、個人遺伝情報を用いた事業実施の適否などを審査するため、「個人情報取扱・倫理審査委員会」を設置し、科学的、倫理的、法的、社会的および技術的などの多元的な観点から、公正かつ中立的に事業の審査を行っています。
A
当社および医療機関から、お客さまの雇用者や健康保険組合などに検査結果レポートをお知らせすることはありませんのでごあんしんください。
A
東京大学とNTTは、ゲノム情報・健診データに基づく疾患リスク因子の解明と効率的な疾患予防法の社会実装に向けた共同研究を行う「ゲノム予防医学社会連携研究部門」を開設しました。現在、ゲノム情報や健康診断、生活習慣に関する履歴情報をもとに、疾患リスクや体質などの特徴判定と、望ましい行動や生活習慣を明らかにしていく課題に取組んでおり、NTTライフサイエンス社のGenovision®を通して社会実装を行っていく予定です。
A
いいえ、親子鑑定を目的としたサービスではありません。
A
遺伝子配列のデータ提供は現在実施しておりません。理由は、偶発的所見、二次的所見につながる可能性があるため、医学的または精神的な影響などを含め、倫理的な検討を十分行う必要があるためです。
A
Genovision®サービスサイト上で変更ができます。マイページにログイン後、同意事項の確認メニューを開いてください。「個人遺伝情報等の第三者への提供に関する同意」の同意文書versionのリンクをクリックすると同意の変更ができます。